2017年の年末に始めたころはここまで続けられる思っていませんでしたが、皆さまのアクセスが何よりの励みとなり、ここまで続けられることができました。いつもありがとうございます。
ここ数年は更新頻度がだいぶ減っており、来てくれている人には申し訳ないのですが、今が限界気味です。
今回は過去5年分のブログの思い出やデータを振り返っていこうと思います。
立ち上げ当初のレイアウト
立ち上げ当時のレイアウトのスクショが残っていました。
ブログを始める時ってまずテンプレートを何にするか悩むと思うのですが、私も結構悩みましたね。トップページの有無、タグ設定可否、サイドバーの位置やカスタマイズ性とか。
こだわりポイントを満たしていても、該当するテンプレートのレイアウトがしっくりこなかったり。なので最初の1ヶ月はレイアウトの調整ばかりやっていました。
とくにこだわったのはトップページの記事一覧ですかね。ここは見やすく選びやすい(押しやすい)一覧を作るように心掛けました。
5年間の閲覧数
投稿記事 591件
閲覧数 865万
それ以外に伸びるのは4月や10月の新天追加の時くらいですかね。
残念ながら近年は更新数の減少に伴い、閲覧数も減少傾向にあります。
更新数はピーク時の半分以下で、今年は下げ止まるかと思いましたがダメでした。あの頃の情熱よ戻ってきてくれ。
今年読まれた記事
新天、合成、新仕様
この辺が良く見られているようです。傾向は例年通りですね。
最近は合成ネタが減ってるんですよね。
堀君の背水之陣でS1合わせしてた時代が一番熱心だったかも。あとはS2出しの1%チャレンジとか。最近は仕様がシンプルになったので本当に書くことないです。分かりやすいってことはいい事なんだけど。
ユーザー数
5年分のアナリティクスのデータですが、ユーザー数もやや減少気味。更新数が半減している割りには維持できているのかな。
ユーザー数はブログ開始からしばらくは右肩上がりで伸びていくので、まずは半年続けることが大事。あとは更新頻度の維持が大事ね。(おまいう)
直帰率も少し上がってるように見えるなぁ。更新してないから帰る人が増えてるのだろうけど。そこは本当に申し訳ないなと思います。
いい数字は下がり、悪い数字は上がる。これが衰退ブログの悲しい宿命。
国、市区町村
米国からは昔から一定数のアクセスがありますね。
米国在住の知り合いも遊んでいますが、19時開戦になったのがきついと嘆いていました。
大阪がナンバーワンといいたいけど、東京は区で分散してるみたい。
年齢層と性別
こんなに飛び抜ける?ってくらい抜けてますね。
この層を捕まえてるうちは安泰ですよこのゲームは。
それにしても今見ても強烈な円グラフですね。
なんかセルフ反省会みたいになってるのでこの辺で終わりにします。まぁ結局ブログだろうがyoutubeだろうが更新してなんぼです。
デバイス
スマホでも読めるって大事ですよね。
スマホやPCのような異なる画面サイズによって適宜レイアウトを変えるレスポンシブなデザイン。私はテンプレートに任せっきりで何もしていませんが、PC版のレイアウトを直すとスマホ版が崩れることが結構あって最初だけ調整に苦労しました。
モバイルからのアクセスは結構多い。
参照元とユーザーフロー
2022年分の参照元別のユーザーフローなのですが、私のブログの参照元は
・ランキングサイト(blog.with2.net)
・google経由
・ダイレクト
・yahoo経由
の4つに大きく分かれます。
流れとしてはランキングサイトは個別記事への遷移、検索流入やダイレクトはトップページへの遷移がメイン。図中の赤く下に垂れているのが離脱です。
トップページに飛んで離脱が多いのは、やはり更新してないからなんでしょうね。
理想はトップ→記事→トップ→また別の記事→トップ→さらに別の記事のループで閲覧数が伸びること。
そういう経路も一部作れてはいますが、それ以上に離脱が目立ちます。こればかりはこちらが悪いからどうしようもないですね。
ランキングサイト経由は記事に直接飛ばすため、遷移先で行き止まりになるケースが多いです。トップページに戻りやすくしたり、新着記事や人気記事をサイドバーに表示して経路を作ったほうがいいのかも。
なんかセルフ反省会みたいになってるのでこの辺で終わりにします。まぁ結局ブログだろうがyoutubeだろうが更新してなんぼです。
12.27 最期の追記
すみません、盛大なフラグみたいになっちゃってw
本当に続けるつもりだったんですよw